人間関係☆マナー |
![]() |
幸せ人間関係〜マナー |
![]() |
人間関係とマナーのページ!〜私の体験談や書籍等の情報を基に掲載しております〜 私達が人と出逢って、最初にする事が挨拶ですよね。 挨拶は人間関係を築く基本的なマナーだと思います。 ここでは、人間関係に大切なマナーについてのページです!!! ![]() ◆挨拶で相手に好印象を与えよう〜 挨拶で良い印象を与える為には、内面だけでなく外見を磨くことも 大事な事ですね。 目の表情や笑顔から、相手が嫌悪感を抱くか好印象を抱くかに 分かれてしまいますので、結構重要ですよ〜〜 笑顔をつくるヒントは“ウ・イ・ス・キー”と発音し顔の 口角挙筋(こうかくきょきん)を鍛え、魅力的な口元をつくる事です。 さぁ〜美しい笑顔をつくり相手に好印象を与えましょう。 また、最近は挨拶がチャント出来ない人が多いと聞きます。 挨拶時の大切さ=マナーを良く解らないからでしょうか? 基本的な事ですが、目下の人から先に挨拶するのがマナーですよね。 会社の役職付きの方等は、この常識は当てはまらないのでしょうね。 私的には、年上の方には、年下の自分から敬意を表する挨拶は、 礼儀なのだと思います。 良く韓国ドラマをみてると、俳優さんが目上の方に挨拶するときに 胸の当たりに手を置き挨拶している場面をみます。 詳しくは知りませんが、見るからに相手に敬意を示してるのが解ります。 人間関係を崩さない為にも、気持ちのよい挨拶を心がけたいですね。 ![]() ◆美しい言葉に敬語は欠かせません!! 人間関係を構築するには、敬語使いは重要です。 詳しく知りマナー違反のないようにしましようね。 敬語には「尊敬語」・「謙譲語」・「丁寧語」の3種類あります。 特に会社勤めをしてると上下関係がはっきりとしているので、 この使い分けが結構重要ですよね〜〜 ![]() (例)おっしゃる・いらっしゃる・お越しになる・召し上がる・ご覧になる..etc ![]() (例)申す・伺う・拝見する・お目にかかる・存じている.......etc ![]() (例)です・ます・します・います・行きます・来ます......etc ![]() この使い方にも大切なマナーがあるので、覚えておいて下さい。 相手の持ち物や動作などに対して使うていねい語です。 (例)お車・お洋服・お仕事・ご来店・ご好意・ご連絡...etc ![]() ◆食事のマナー。 私がいつも悩んでる事が会食時のマナーです。 40代ともなれば、大勢の集まる場所で会食する機会は多くなります。 ![]() ・ねぶり箸〜料理を挟んでないのに、箸を口の中に入れ箸を舐めること。 ・さぐり箸〜器の料理の中の食べ物を箸で探ること。 ・刺し箸 〜箸で料理を突き刺して食べる様子。 ・涙 箸 〜箸でつかんだ料理の汁をこぼす様子。 ・迷い箸 〜箸を持ちながら、何を食べようか箸をふら付きさせる。 ・指し箸 〜箸先を人や料理に向ける様子。 このようなマナー違反のないように気をつけて下さいね♪ ![]() ◆冠婚葬祭でのマナー ![]() 結婚の招待状を受けてから、挙式の1週間前までにお祝いの品を持参する のが良いです。持参する時は、大安か友引の日を選ぶようにします。 祝いの品をセットで贈る時は「割れない数」と言う事で、奇数が良いですよ。 ただし、ペアのものは別ですよ!! 夫婦2人で招待を受けた時は、ご祝儀袋は夫婦一緒にしても良いのですよ〜 しかし中身は2人分入れるのが基本的マナーです。 招待状に「平服で」と書かれてることが有りますよね。 そんな時は普段着という意味では無いですよ。 着物や礼服を着なくて良いという事です〜 という意味でスーツ等の失礼の無い服装が一般的です 又、披露宴に子供さんを連れて行く方がいますが、 その場合は招待する方に確認してから連れて行くようにして下さい。 勝手に連れて行くのはマナー違反ですよ。 もし招待されて子供を連れて行くときは、子供の食事も用意していますので、 ご祝儀袋の中身は多めに包むようにしましょう。 お祝いの席でのマナー違反は注意して下さいね。 ![]() ![]() ・仏式〜香典袋はご霊前とご仏前があります。 通常の葬式時には「御霊前」を使用します。四十九日を過ぎた場合は 「御仏前」で香典を使いますので、間違わないように使い分けして下さいね。 又、香典で使用するお札は、新札を使用してはいけません。 新札を使用すると、前もって予測してたと相手に不快な印象を与えるからです。 更にお札を裏向きにして入れることが常識です。 焼香の一般的なマナーを載せますので参考にして下さい。 ![]() ![]() これを1〜3回行います。 ![]() ・神式〜香典袋は十字架とユリの花が印刷されているものか、 銀の結び切りの水切りを使用し、表書きは「お花料」となります。 しかし手元に仏式の香典袋しか無い時は、「御霊前」を使用しても良いですよ。 その時の注意としては、ハスの花が描かれていないものを使用して下さいね。 玉串奉奠のマナーを載せますので参考にして下さい。 ![]() ![]() 祭壇に向けます。 ![]() (2拍の拍手は「しのび手」といい音を出さずに手前で止めます) ![]() 美しいマナーを身に付けて毎日の暮らしに役立てて下さい。 |
女性の健康〜ストレス社会TOP![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸せ人間関係〜マナー ![]() ![]() ![]() ![]() リンクについて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright (C)女性の健康〜ストレス社会TOP All Rights Reserved |